三阪歯科医院には歯科医が口腔感染症を管理していくというメッセージがあります。
神経(※1)・象牙質を「極力残す」「損傷させない」というMI(minimal intervention)治療の為に三阪歯科医院が選択したのがレーザー治療です。
当院では、従来の歯科治療機器では治療が困難な場合や、より良好な結果が期待できると判断した場合、ご希望の方には医療承認を得たレーザー治療を施術いたします。
※1 神経は生きた組織です。
【レーザー治療の特徴】
1.鈍麻作用により、術中の麻酔の使用を極力減らして行います。また、術後の治癒が早くなることが期待できます。
2.むし歯に作用させることにより細菌に感染した歯質を殺菌します。それにより従来法では保存困難であった歯髄を保存できる可能性が期待できます。
3.歯の表面に作用させることにより歯の質そのものを強くして、酸に対する歯の抵抗力を高め、むし歯になりにくくする作用が期待できます。
削った歯は戻らない
むし歯の大小に関わらず、治療で削った歯は二度と元には戻りません。
そしてむし歯の治療、特に型を取る治療ではむし歯の箇所よりも大きく削る必要があり、健康な歯質を少なからず削ることになります。
レーザーを使ったむし歯の治療では、削る量をより少なくし、健康な部分を多く残すことができます。
レーザーを使ったむし歯治療
C0〜C1(穴の空いていない初期のむし歯)
レーザーでむし歯部分を殺菌すると同時に歯の質を強化し、むし歯が進行しないようにします。オーラループを併用し再石灰化を促します。
C2(進行したむし歯)
むし歯を除去し、レーザーで削った部分を殺菌します。これにより歯の神経へのダメージを減らせます。
C3(神経に達してるむし歯)
むし歯全てを除去すると歯の神経を取らなくてはならない場合に、むし歯を取り切らずにレーザーで殺菌した後むし歯を埋めます。
最終的にダイレクトボンディングによるコンポジットレジン修復を行うことがほとんどです。
神経を残すことの意味
・「治療期間を大幅に短縮できる」
歯の神経が通っている管(根管)は複雑な形をしているため、これら全てを綺麗に無菌にすることは困難で時間のかかる治療です。神経を残すことで治療にかかる期間を大幅に短縮できます。事で、患者さんが治療にかけるコストやストレスを少なく出来ます。
・「治療の規模が小さくなる」
多くは被せ物を入れずに直接むし歯を埋めて治すことができます。
・「より多くの歯質が残る」
歯を削る量は格段に少なくなります。より歯が長持ちする結果につながります。
レーザーを使用した歯周病の治療について
歯周病の多くは痛みや自覚症状を伴わずに進行します。長期間進行した歯周病は治療にも2〜3ヶ月ほどの長い期間と沢山の治療回数が必要でした。特に重度の歯周病は歯周外科手術という歯ぐきを切る外科手術が必要になります。歯周外科手術は有効な治療ですが、大きく歯肉を切るため治癒に時間がかかり患者さんのストレス・負担が大きいという問題もあります。
レーザーによる歯周治療
レーザーを歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに照射し歯周ポケットの中の悪い組織(不良肉芽)を蒸散します。その後、歯根表面についた歯石やバイオフィルムを除去します。
特徴
従来の歯周外科手術に比べると侵襲が小さく、さらにレーザーには治癒を促進する効果が期待されるため、治癒までの期間が短縮できます。治療の後の痛みも少ないです。一方、歯根の形が複雑な場合や、歯周組織再生療法など薬剤と併用する処置の場合は従来の歯周外科手術をしたほうが良いこともあります。
その他レーザーを使った処置
・歯肉の切除
むし歯が歯肉の下にまで進行してしまった場合、確実な治療のためには歯肉を切除する必要があります。レーザーを使用することで従来の方法と比べ治癒を早め治療期間を短縮できます。
・歯の質の強化
健康な歯にレーザーとポリリン酸を併用することで、歯の質を強化し、酸への抵抗性を高め、むし歯になりにくくなります。
最終的にダイレクトボンディングによるコンポジットレジン修復を行うことがほとんどです。