〜スクリーニング検査について〜
当院では次のように診療を進めていきます
- 診療手続き
- 主訴への対応:応急処置
- 初回カウンセリング 当院のシステム説明
- スクリーニング検査
- ・問診
- ・X線写真撮影
- ・口腔内写真撮影
- ・位相差顕微鏡検査
- ・体組成測定
- ・血圧・脈拍・SpO2 測定
- ・唾液検査
- 診査・診断
- ファーストクリーニング
- 歯周病検査
- 治療計画立案
- 診療
1. 診療手続き
現在の病状、必要事項を問診票へ記入していただきます。
2.応急処置
お痛みなどを伴う急性症状がある場合、応急処置を行います。必要に応じエックス線写真撮影などを行います。
3.初回カウンセリング
当院の診療システムについて説明します。
4. スクリーニング検査
口腔を含む身体全体の状態を把握するための検査を行います。
問診
診療内容の希望、現病歴、既往歴、家族歴、服薬状況、生活習慣についてうかがいます。
パノラマ X線写真撮影

口腔内全体が分かるレントゲン写真です。歯周病の進み具合や歯の状態(歯の数・むし歯の進行状態・神経の有無。修復物や補綴物の状態など)が分かります。
口腔内写真(12枚)撮影

患者さん自身にお口の状態を知っていただくために、現在の口腔内の状態を撮影し記録します。治療中、治療後の参考にします。
位相差顕微鏡検査


口腔内の常在細菌叢を動画で観察します。歯周病関連の細菌やカビ菌の多さでリスクの判断します。
体組成・血圧・脈拍・血中酸素濃度(SPO2)測定

インボディー(体組成計)
- BMI
- 体脂肪率
- 徐脂肪体重
- 部位別筋肉バランス
- 基礎代謝量
- メタボ情報
- 筋肉量
- 血圧
- 脈拍
- 血中酸素濃度
が測定できます。
インボディーで体の健康をチェックします。ご自身の体の状態を把握していただきます。
測定ははだしで行います。
唾液検査
口腔内の「むし歯リスク」「歯周病リスク」「口腔清潔度」 に関する7項目を測定します。5分間で測定することができる唾液検査システムを使用しています。

検査時は来院2時間前までに、食事、歯みがきを終わらせておいて下さい。
ヘモグロビンA1c(HbA1c)・高感度CRP測定
必要に応じ、血液検査を行います。糖尿病、慢性炎症の指標であるHbA1cや高感度CRPを測定します。

5. 診査・診断
資料をもとに現在の状況を説明します。その後、口腔衛生指導・口腔ケア(ファーストクリーニング)を行います。
6. ファーストクリーニング
お口の中は非常に多くの細菌がいます。歯科治療は出血を伴うものも多く、そのままの状態で行うと菌血症の危険があります。歯科治療を安全にかつ効果的に行うために、歯科衛生士による口腔衛生指導・口腔ケアを行い口腔内の細菌を減らします。また、口腔ケアの方法を習得していただきます。
7. 歯周病の検査
ファーストクリーニングによって、口腔内の細菌を減らした後、歯周病の検査を行います。
8. 治療計画立案
歯周病の検査を踏まえた、最終的な治療計画を提案し、患者様の希望とすり合わせを行います。
9. 診療
治療計画をもとに診療を行います。