
12月16日(土)中間ハーモニーホールにて第19回寺子屋歯っぴー塾が行われました。今年も残すところ後2週間となりました。師走の忙しいところまたお寒い中を70名を超える多くの方に参加していただきました。先ずは、院長より「口呼吸と鼻呼吸」の講話がありました。口呼吸をする動物は人間だけであることとそれに伴う口呼吸の弊害をスライドで提示されました。
また口呼吸から鼻呼吸へ改善する具体的な方法として、ガムトレーニング、あいうべ体操、タオルのひきちぎりトレーニングの紹介がありました。一緒に実習したかったのですが時間がなくまたの機会に行いたいと思います。
日頃意識していない呼吸ですが、仕方によっては健康にも病気にも大いなる関係があることを多くの方が指摘しています。妊娠期から、授乳期、離乳食あたりの習慣によって良くも悪くも形成されます。現代の病気までではないが不健康な状態、未病状態な方が多いのもこのあたりが大いに関係しているものと考えられます。当院でも来年は咬合育成と口呼吸の問題に今以上に力を入れていきたいと思います。まさに「三つ子の魂百まで」「鉄は熱いうちに打て」です。より良い習慣を身につけていくお手伝いをしていきたいと思います。

皆さんお馴染みになった古代真琴さんの前座で院長より、山下達郎さんの「クリスマスイブ」のアルトサックス演奏、小原先生より「マイウェイ」のトロンボーン演奏がありました。前回より腕が上がったとの声があちこちで聞かれました???
さてお待ちかねの古代さんのトーク&ライブショーです。今回で5回目の出演です。初めて参加された方も半数おられ、古代さんのいつもながらの軽妙なお話と時折入る辛い口調にも参加された皆様は大喜びであっという間の1時間が過ぎてしまいました。もちろんその中でもきっちり顔面体操も織り込まれていました。皆さん表情筋や舌の運動をしっかり行い、ウォーミングアップが完了した後で「上を向いて歩こう」を先ずは「うえおうういえ、あうおおおお」と母音だけで歌いしっかり音出しをし、その後、会場割れんばかりの声で歌いました。皆さんトレーニングの成果がしっかり出ていました。終わった後も古代さんには質問があり、次回はボイストレーニングや個人レッスンをという要望もあったようです。帰られる時には皆さんの表情がとてもよく足取りもしっかりしているように感じられました。古代さんにはこれからも年2回このような会をお願いしています。次回は6月頃を予定しています。
次回、第20回寺子屋歯っぴー塾は第9回キッズクラブお楽しみ会と合同開催で3月17日(土)14:30~16:30で中間ハーモニーホールで行います。ゲストはドラさんです。ドラさんは人形劇を通じ人々に夢を与える『笑顔の宅配便』です。登場する人形たちの表情や仕草にとても心が癒されます。ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。
参加者の声
院長の話)
- 口呼吸の問題点がよくわかりました。図や写真ですごく分かりやすかったです。勉強になりました、
- 毎日の間違った習慣が気がつかないうちに色んなところに影響することがわかりました、
- 夜喉が渇き水を飲むことがよくあるのですが口呼吸のせいかもしれません。今日習った運動をしてみようと思います。
- 口呼吸を続けると顔の形まで変わるのですね。姉妹の写真が衝撃的でした。
- 私も口呼吸をしているので、改めて日々の訓練を心がけます。タオルのひきちぎりは意外でした。
- 普段より鼻呼吸を意識してするようにしています。今日話を聞き一層気をつけようと思いました。「あいうべ体操」を常日頃から心がけます。
参加者の声
古代真琴さんのトーク&ライブ
- いつも楽しいトークをありがとう。たくさん笑って身も心も暖かくなりました。顔面体操頑張ります。
- 今回2回目の参加でした。とても楽しく学びました。気分もすっきり。次回も楽しみにしています。
- 院長の話とリンクして表情筋と舌を鍛えた後の歌では声がよく出るようになった。
- 口を動かすことの大切さを知りました。楽しく、表情まで豊かになったようです。
- いやはや、たいそうおもしゅろうございました。コツコツと続けて次回もお会いしたいです。
- 理論的に詳しく話してくださり楽しく有意義な学習ができました。いろんな場で活用したいと思います。
次回、第20回寺子屋歯っぴー塾は平成30年3月17日(土)14:30~(中間ハーモニーホール)です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。