歯周病の検査と治療を今すぐに
「歯が痛い」「歯が抜けた」などの主訴の解決の為に歯科医院に通院する方が多く居らっしゃいます。ですが、軽度の症状では痛みを感じない歯周病は治療と生活習慣の改善を行わなければ少しずつ確実に進行し、全身の疾患の原因になってしまいます。
例えば、あなたが30代半ばでこれまでに歯周病の検査を受けたことが無いのならば、約80%の確率で軽度以上の歯周病にかかっており、しかも現在も進行しています。
痛みなどの自覚できる症状が表面化してから治療を行う場合、想像以上につらい治療が必要なケースも多々あります。
是非、本ページの内容をご覧になって、当院で歯周病の健診を受診されることをお勧めします。
当院では、経験豊かな医師とスタッフが安心出来る口腔内・体内環境の実現に向けて皆様をサポート致します。
歯周病治療は早期治療が最重要

- 初期段階の歯肉炎は炎症が歯ぐき(歯肉)のみに限られている状態(細菌を減らして炎症を止めれば、歯ぐきの腫れはひいて独力で健康な状態に戻ります。)
- 第2段階以降は歯を支える歯槽骨を溶かす歯周炎(歯を支える歯槽骨や歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐ繊維)が壊れてしまっている状態。)
- 歯周病は進行する病気なので治療をしないと症状が進行します。
- 上手に歯磨きすれば取り除けるのがプラーク(歯垢)です。プラークが石灰化し歯石になると歯磨きだけでは取り除くことが出来ません。
- 歯周ポケットに入り込んだ歯石はスケーリング等の適切な治療で除去いたします。
- 再発防止が大事です。プラーク(歯垢)の除去はブラッシング指導によりセルフケアをお教えします。三阪歯科医院ではPOICウォーターを使用したホームケアをお勧めしています。
口呼吸による外界からの感染と病巣疾患について

口や鼻の奥にはワルダイエル扁桃リンパ輪(咽頭扁桃・口蓋扁桃・耳管扁桃・舌扁桃)という扁桃組織があり、細菌・ウイルスを取り込み消化するシステムがあります。
鼻呼吸では鼻腔(繊毛、粘液)を通り副鼻腔で加温・加湿されワルダイエル扁桃輪に取り込まれ消化、情報伝達されます。
対して、口呼吸では病原体が混じったままの空気が扁桃輪を直撃、扁桃の白血球は病原体を取り込みますが消化しきれず未消化のウィルスや細菌を抱えたまま全身をめぐり、行き着いた細胞内で不顕性感染が成立します。
病巣疾患
身体のどこかに限局した(狭い範囲内に限られた)慢性炎症があり、それ自体はほとんど無症状かわずかな症状に過ぎないが、遠隔の諸臓器に、反応性の器質的及び機能的な二次疾患を起こす病像。
つまり口や鼻は命の入口であるとともに、病の入り口でもあると言えます。
歯周病チェック
1つでも当てはまる場合、早急に歯周病健診を受ける必要があります。
- 年齢が30代〜で歯周病の健診を今までに受けたことがない。
- 仕事が忙しく、歯磨きが出来ていない事がある。
- 口臭があると言われるようになった。
- りんごを食べると歯ぐきから出血する。
- 歯がグラグラする。
- 家族の中に歯周病で歯を抜いた人が居る。
- 歯磨きをすると歯ぐきから出血する。
- 歯肉が赤く腫れていて、引き締まらない。
- 何度か歯ぐきが腫れたことがある。
- 歯ぐきから膿が出る。
- 硬いものを噛むと痛い。
- 食べ物が歯の間にはさまりやすくなった。
- 根っこが露出して歯が長くなったように見える。
- 前歯が前方に出てきて、出っ歯になった。
- 朝起きた時に口の中がネバネバする。
0個の項目がチェックされました。
三阪歯科医院が歯周病治療を積極的にお勧めする理由
歯周病は糖尿病、心臓血管疾患、肺炎、早産など様々な体全体の病気に関連している事が注目されています。
緩やかに進行し続け、早期では痛みのない歯周病は、自覚症状を伴うまでの長い期間において、様々な身体の不調の原因・入り口になっている可能性があります。
また、歯周病の改善によりリウマチ等の一見関連が無さそうな病気が改善したというケースも多数あり、歯や口に留まらない身体の治療として早期の受診が必要です。
歯を失う主な原因はむし歯と歯周病
「むし歯」と「歯周病」という病気は、細菌が口の中に感染して起こる病気です。
しかし、こうした病気の原因である細菌が口の中にいても、必ずしも病気が起こるというわけではありません。
むし歯や歯周病が起こるには細菌に対するみなさんの抵抗力と生活環境が大きく関係しています。
ストレスや生活サイクルの変化で歯周病が進行することもあります。全身の健康のためにも歯周病の健診で現在の状態を確認しましょう。