2016年3月15日
3月12日(土)2時30分より中間ハーモニーホールにて、第10回寺子屋歯っぴー塾を開催しました。寺子屋歯っぴー塾も3年目を迎え回数も10回目となりました。
参加者は50名を超え活気ある塾となりました。今回は皆様おなじみのボイストレーナー古代真琴さんに再び来ていただきました。
先ず院長より「歯原性菌血症」についての講義がありました。
歯周病などから歯周病菌や菌からの毒素や炎症性物質(サイトカイン)が血管に入り血管内皮炎を起こし動脈硬化・高血圧へとつながります。悪玉サイトカインが糖質や脂質の代謝を悪くし糖尿病などにつながっていきます。
次に歯の喪失により咀嚼機能の低下が糖質偏重食栄養からたんぱく質低栄養になり骨格筋減少症(サルコペニア)へ移行し数年後には転倒、つまずきなどの運動器症候群(ロコモティブシンドローム)へ進行し寝たきりも増えていきます。
最後に口呼吸の弊害についての話がありました。唇や舌ベロの使い方が鍛えられていないと口呼吸になりやすい。それはおっぱいを飲むときから始まり、離乳食その後の食生活等の繰返しの筋肉トレーニング不足とも言えます。口呼吸は万病の元です。口は命の入り口でもあり、病の入り口でもあります。現在、病のほとんどは生活習慣によるものです。なるべく症状が出る前、いやその前、できるだけ上流でその都度片付ける習慣を持つことが大切です。三阪歯科の寺子屋歯っぴー塾を情報発信地にし、皆で健康つくりを考え、実践して行きたいと思います。
さて第2部は古代真琴さんです。軽妙なトークで会場をリラックスさせ先ずくちびる、舌べろをしっかり動かし、次に表情筋を鍛えました。皆さんしっかり動かしとても表情がよくなりました。次に腹式呼吸です。息を吐くことの大切さと脱力する気持ちよさを教えていただきました。
次は今回初めての企画ですがキーボードを使用しての発声練習を行いました。舌、表情筋を鍛えた後だけに古代先生の指導もあり口角も上がり音の響きもだんだんよくなりました。途中前回習った「あえいおう体操」もはさみ腹式発声練習は終了しました。
さて皆様、お待ちかねのライブショーです。ギターの生演奏で1曲目はチューリップの「心の旅」皆さん良くご存知の歌で途中から手拍子も入り大合唱となりました。次は赤い鳥の「翼を下さい」でした。これも皆で歌いました。最後に喜納昌吉の「花」です。古代さんの熱唱のなか、皆の口ずさみもあり幸せな気持ちでショーは幕を閉じました。
最後に真琴さんより今日練習したことはいつでもどこでも行うことができ、行えばば必ず結果が出ます。得すること間違いなしです。ノーリスクハイリターンです。とまとめられました。
本日はたくさんの方に参加していただきありがとうございました。次回の寺子屋歯っぴー塾へのご参加もスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。
【古代真琴さんフェイスブックより】
第10回寺子屋歯っぴー塾、無事に終わりました。三阪歯科院長 三阪先生の口から始まる大きな病気に心震えました。
そして、自分の体は自分で守らないといけないと参加者が心を輝かせました。
僕の顔面体操や腹式呼吸もその体を守るひとつの予防策と先生の説明の中、皆さんが楽しく笑いの空気の中でそれぞれが自分自身と向き合いました。顔面体操をする事により脳への刺激がどれほど大きいかは、やってくれた人のご褒美として現れると思います。これからも、この活動は地道にしていきたいと思っています。満員の参加者に感謝しつつ、参加者の皆さんの健康を心から祈ります。
【参加者の声】
院長より「歯原性菌血症」の話はどうでしたか?
・口の中の健康が、身体全体にここまで影響を与えている等思っていなかっただけに勉強になりました。
・「知ることは得をする」そのとおりだと思います。8020を目標に頑張ります。メインテナンスをよろしく。
・若い世代の免疫力の低下を感じていましたが、食生活や口腔内環境の悪化が関係しているのかな?と思いました。
・細菌と全身疾患のつながりがわかってきました。
・むし歯、歯周病の体に及ぼす影響が大きいことが分かりやすく説明されていました。たかが歯周病と思っていたが。
・身体の入り口に気をつけることが全身予防になる。もっともな事です。「得する」ように気をつけたいと思います。
・長年の生活で培った習慣は中々修正できないが気に掛け正していきたいと思います。
・歯の大切なことは分かっているつもりでしたが、人間の世代にわたる変化までは考えませんでした。日本人も次の世代を大切にと思うなら歯を大切に。
・とても良く分かりました。酸や細菌が全身に悪影響があるということ、とても怖い話でした。
・体内と体外のところで歯の重要性が分かり、改善が必要と思いました。
・歯周病と血管の関係が良く分かりました。かなり怖いことです。
・ほとんど自分の歯がなくなって今もっと大事にしておけばよかったと思いました。
・糖質の摂取過多が肥満、糖尿病につながること、と歯の手入れの是非で菌血症からということもあることを認識しました。
【古代真琴さんのトークライブはいかがでしたか?】
・とてもハッピーな気持ちになりました。笑顔で帰ります。ありがとうございました。
・顔面体操、発声練習、久しぶりに大きな声を出しました。大声を出すのは楽しい。笑いの中の指導ありがとう。
・顔面の筋肉を使うことがなかったのではじめて顔の疲れを感じました。口角を上げることは難しいですが、練習します。顔面運動、歌を歌うことが認知症予防になると知れたことが良かったです。
・2回目ですがとても良かったです。進化していましたね。毎日の顔面体操がんばりま~す。
・楽しい。おもしろい。得する。顔面体操をやっていこう。健康のために。
・ユーモアたっぷりで有意義なお話でした。全部覚えきれなかったので次回を楽しみにしています。
・腹式呼吸の正しい仕方が分かり特にためになりました。毎日訓練しようと思いました。
・使っていない筋肉が動き少し楽になりました。
・以前お話を伺ったことがありますが、舌や呼吸法を気をつけ若くなろうと思います。歌うことは楽しかったです。
・顔の筋肉と脳と下半身がつながっていることが分かりました。笑顔で筋肉を鍛えたいと思います。
・楽しかった。腹式呼吸、母音の口のあけ方練習して楽しく歌います。
・表情筋を鍛えるトレーニング楽しかった。歌うことがさらにハッピーな気分に慣れました。
【今後、寺子屋歯っぴー塾で取り上げてほしい話題はありますか?】
・食生活に関するお話をもっと聞きたい。子供に与えるおやつなど。
・歯磨きは食後と思っていましたが、先日朝起きてすぐ磨いたほうが良いと聞きました。いかがですか?
効果的な手入れの仕方を聞きたいです。
・酸が歯や骨を溶かすということですが、カルシウムなどの内服などサプリメントについての話をしてほしい。
・いつもためになります。これからも色んな情報を教えていただきたいと思います。
・歯の再生治療のことやこれからの歯科治療のことについて。
・歯周病について実際の治療方法とその治療期間と費用について聞きたい。歯周病をしっかり治したい。
・上流の医療ということで軽度のうちと子供のときの口腔内環境をどうするかについて学びたい。歯並びやむし歯になり にくい方法や口ぽかんの防止法などなど。
・何でもためになるので何でもやってほしい。
次回、第11回寺子屋歯っぴー塾 5月21日(土)開催予定です