2014年9月4日
こんにちわ!
夏もあっという間に終わりもう9月ですね。
去年はまだまだ暑かったのに、今年は朝晩は風が吹くと 涼しくて気持ちがいいですね(^^)
さて、来週9月8日(月)は中秋の名月です
月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰歴(旧歴)では、7、8、9月を秋としていました。
その真ん中の8月15日を中秋といいます。
旧暦8月15日は十五夜といって、この日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をするのがならわしになっているそうです。
お月見といえば、おだんごを連想するのですが 皆さんはなぜ、おだんごをお供えしているのかご存知ですか?
当初は芋類や豆類の畑作物の収穫を感謝の気持ちとして、里芋などをお供えしていました。
その後、米粉で作っただんごも登場するようになり、月の形に似せて今のような丸いおだんごをお供えするようになったそうです
また、ひとつ勉強になりました
月が地球に最も接近する時の月「スーパームーン」が見れる今年最後の日が9月9日だそうです。
なので今年の十五夜はとてもキレイな月が見れるかもしれませんね!
天気が不安定ですが、晴れたらおだんごを食べながらゆっくりとお月見を楽しみたいと思います♪